投稿

1984年のMachintoshタッチスクリーンタブレット プロトタイプ

イメージ
WWDC2016のセッションの合間に、会場のMoscone Centerのすぐ近くにあるサンフランシスコ近代美術館(SFMOMA)へ行った。以前、ニューヨークに6ヶ月ほどいたことがあって、NYのMOMAには何度か通ったことがある。 SFMOMAではサンフランシスコにちなむ写真や絵画などがあって、サンフランシスコらしさを打ち出していたようだけれど、いわゆるモダンアートではウォーホルやリキテンスタインなど(僕の中ではNYアート)も目についた。でも、後で調べて知ったのだけれど、これらは多分ドリス&ドナルド・フィッシャー夫妻のコレクションだ。彼らはサンフランシスコを拠点にGAPを創始した人たち。そもそも、GAPがサンフランシスコ発祥ということ自体を知らなかったのだけれど(GAPもてっきりNY発だと思っていた)。 さて、このSFMOMAの6階のフロアで「Typeface to Interface」という展示をやっていた。 1950年以降のアナログからデジタルに至るグラフィック・デザインとかコミュニケーション・ツールとか、いわゆるビジュアル・コミュニケーションを考察するべく、アーロン・マーカスのコレクションを中心にSFMOMA独自のコレクションを含めて展示しているらしい。 この中に、Machintoshのタッチスクーン・タブレットのプロトタイプであると題されたものがあった。 1984年に試作されお蔵入りになったとある。本当にタッチスクリーンだったのだろうか。30年以上昔に!?隣には初代Machintoshもある。初代だって1984年に発売され、ブラウン管技術だったのだから、このタブレットが動いていたとはとても信じられない。もしかすると単なるコンセプト・モックアップなのかもしれない。でも、だとしても既にタッチスクリーンを志向していたとすれば興味深い。いずれもSFMOMAのコレクション。ガラスケースに厳かに納まっている。 説明板にはデザイナーのハルトムット・エスリンガー(Hartmut Esslinger)のことが書かれている。エスリンガーは、この頃のアップル製品のデザインコンサルトをしていたドイツのフロッグデザイン社の創設者。Snow White design language というデザイン規則のことは有名で、このタブレット試作品もそれに基...

サンフランシスコ旅行でモバイル・ルーターのレンタル(関空で)

イメージ
AppleのWWDC2016に参加する(初めての参加)ため6月にサンフランシスコに行った。 渡米前に、現地でのネット接続についてググると、カフェやホテルのWiFiサービスにはあまり期待しない方がよさそうだったので、iPhone用にSIM(できれば通話もできるもの)を入手するか、あるいはデータ・モバイル・ルーターのレンタルを検討した。 結論的には、出発日に関空の中にある、とあるショップカウンターで当日申込みでモバイル・ルーターをレンタルして、それが現地で比較的快適に使えたので、そのことを書きます。 T-mobileのSIM、操作ミスで失敗した話 実は、当初は、割高だがT-mobileのSIMの並行輸入品を日本のアマゾンで買って(多分2,000円くらい現地より高い)、日本でアクティベイトして予めiPhoneに仕込んで持っていこうと思った。緊急時に電話も使えるし、それがよいと思って、アマゾンで1つ購入した。 日本のアマゾンで購入 T-mobileのSIMのアクティベートは日本に居てもできる。実際、アクティベートする段階で念のためチャットで聞いてみたら日本からでもできるという。 日本からでもOnlineでアクティベートできるらしい アクティベートの手続きを進めると、コース選択のページになる。30ドルでデータ通信は5GBまではスピード制限なしで使えて、通話は100分までというのがある。1週間しかいないのでこれでよいか?但し来月の解約手続きは必要かも知れない。あるいは、その下のPAY AS YOU GO PLANか? T-mobileサイトの各コース価格表 ここで、僕は失敗してしまった。コースを決めるのに迷って、ブラウザの別のタブをいくつか開いて利用経験者のブログなんかを参考にしようとあちこちググっているときに、うっかりアクティベート後の申込み手続き中のT-mobileサイトのタブを閉じてしまったのだ。 これはもうあとのまつりで、SIMはアクティベート済みになってしまったので、再度サイトで手続きしようとしても「このSIMはアクティベート済みのものなので先へ進めません」的なエラーになり、コース選択やクレジットカード情報入力にたどり着けない。 T-mobileサイトのチャットで、どうすればいいか聞いてみると、サポートへ...

更新日付を保持しつつリッチテキストファイルをEvernoteにインポート

イメージ
TogetherというMacのソフトでノートを管理していたのだけれど、iOSとの同期がよくないので、Evernoteに移行することにした。 Togetherからは「Export Files...」で一旦フォルダに保存。 Evernoteでノートブックを作って、ドラッグ&ドロップすれば移行は簡単にできるのだが、ノートの作成日付と更新日付がどのドラッグ&ドロップした日になってしまう。どうすればいいのか? AppleScriptを使ったツールを作ってくれている人がいた。 ↓ Create Evernote Notes from Finder Selection 以下のように操作したらできたのでメモっておく。 1)アプリケーション>ユーティリティ の中にあるスクリプトエディタを起動して「新規書類」ボタンをクリック 2)上記サイトのスクリプトをコピペして ImportNotebook のところの"Inbox"を移行したいノートブック名に変更 3)これをインポートしたいファイルのあるフォルダに保存する。ここではconverter.scptというファイル名にした。 4)フォルダの中の移行したいファイルはファインダー上で選択状態にしなければならないようだ。 5)スクリプトエディタ上のPlayボタンみたいのをクリックで実行 6)ファイルの作成日と更新日がノートの作成日、更新日に反映されてインポートできた。 7)これを各フォルダ毎に繰り返した。つまり、 上記 converter.scpt を次のフォルダに移動して、 ImportNotebookを書き換えて、 Finderでファイル選択して、 Playボタンをクリック、の繰り返し。 以上です。 【おまけ】 リッチテキストなので、.rtf という拡張子が付いていて、これがEvernoteのタイトルに反映されてしまっているのを何とかしたかったので、Titleのset 部分のスクリプトを追加した。ファイル名の最後の4文字を省いてtitleを作る。

WinSCPをタスクで自動起動 — SSH鍵とパスフレーズの問題(ただしWindows2000の話し)

イメージ
Windows2000の話しです。今年は2013年ですがまだ使っています。 定期的にデータを別のFreeBSDサーバーに転送するためにWinSCPを使います。 ここからFreeBSDサーバーへは既にSSHで接続しているので、普通にパスフレーズのあるSSHキーを使って認証していました。 同じキーを使って WinSCP で転送しようと思い、まずはWinSCPスクリプトとそれらを起動するバッチを書きます。 以下に例を掲載しますが、これでPagent を常駐させてキーとパスフレーズを登録しておけば trans.bat をダブルクリックして、問題なく転送できました。 trans.winscpscript (WinSCPスクリプト) option batch on open username@myserver.example.com option confirm off put "d:\document\*.*" exit trans.bat (バッチ) "C:\Program Files\WinSCP\WinSCP.com" /console /script=c:\...\trans.winscpscript しかし、タスクスケジューラにこのバッチを登録して定期的にバッチを起動させようとしても転送はされません。 ログを見てみるとサーバー側からpublicキーに対応するprivateキーがないというような「お断り」のメッセージが来ています。 どうも、タスクスケジューラで起動した場合は Pagentが効かないようです。 そこで、バッチを少し書き直してprivateキーを指定するようにします。 trans.bat (バッチ)修正版 "C:\Program Files\WinSCP\WinSCP.com" /console /script=c:\...\trans.winscpscript /privatekey="C:\Documents and Settings\.....\mypravatekey.ppk" しかし、これではパスフレーズが渡せていません。WinSCPにパスフレーズのコマンドオプションはないようです。 仕方ないので、転送用にパスフレ...

Magic Mouse のスクロールをもっと速くする

イメージ
Magic Mouse はマウスの表面を一本指で縦や横にスワイプすることでスクロールを制御できます。 この反応が僕にはすごく遅く感じられる。なんとか速く動くようにできないものか。 「システム環境設定...」の「マウス」にはなぜかこのレート(スワイプ距離とスクロールの大きさの割合)を設定する項目がない。 実際は「システム環境設定...」の「マウス」ではなく、「アクセシビリティ」で左サイドメニューから「マウスとトラックパッド」を選択して、ウィンドウ下部の「マウスのオプション...」をクリック。ここに「スクロールの速さ」の設定ができるスライドバーがありました。 よく知られていることかも知れないが、僕は見つけるのにだいぶ時間がかかった。

MP3のトラック番号付けは Tagr (Macアプリ) が便利

Tagr が便利なのはファインダーで並べた順序のままでトラックのナンバリングが自動でできることだ。 つまり、例えばダウンロードした順番でトラック番号を付けたい場合は、MP3ファイルをファイル変更日順でファインダーに表示させて、これを全選択して Tagr のリストにドラッグ&ドロップすればリスト上でその順番になっている。 そしてツールバーの Numbering ボタンをクリックして、表示されたサブウィンドウでApplyボタンをクリック(僕の場合、Store Track Countだけ選択)、これでトラック番号がつく。 Save to Disk ボタンをクリックして保存すれば完了。 MP3ツールはいろいろ出ているのでもっと便利なものもあるのかもしれないが、これはやりたかったことが期待どおりにできたので本当に助かった。 → Tagr - www.entwicklungsfreu.de

Macのフォルダ名を勝手にローカライズ——SystemFolderLocalizations.strings の編集

イメージ
Macに Projects というフォルダを作って、これのFinderでの表示名を「プロジェクト」という日本語にした。 やったこと。 1).localized というファイルを作る Projects というフォルダを作って、この中に.localized というファイルを作成。中身は空で良い。 先頭がドット(.)のファイルは隠しファイルなので、ターミナル.app で作るとよい。例えば、 $ cd ~myname/Projects $ touch .localized 2)SystemFolderLocalizations.strings を書き換える /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/Japanese.lproj/SystemFolderLocalizations.strings を BBEdit 等のエディタで編集。    <key>Projects</key>    <string>プロジェクト</string> というのを追加して保存。 3)Finder を再起動 アップルメニューの「強制終了...」で「Finder」を選択し、「再度開く」ボタンをクリック。 以上  補足:  SystemFolderLocalizations.strings の書き換えは通常のテキストエディタでは編集できない。 また、従来は Property List Editor というXcodeに添付のツールで、 "Projects" = "プロジェクト"  のように記述してできたらいしいが、Xcode4にはこのツールはないようだ。 とりあえずこれの編集は上記のように  BBEdit でできた。 参考にさせていただいたサイト: Mac OS X Finderのディレクトリ名ローカライズを任意に設定する How do I rename the Downloads folder (in Lion)?